カテゴリ
リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
以前の記事
2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 03月 01日
これをタイムリーと言わずして・・
「たけしのみんなの家庭の医学」ご覧になりましたか? 私がテレビをつけた時は時すでに遅しで、残念ながら見れませんでしたが、数年前にNHKでもやった鳥取大学医学部の浦上教授の研究かな?と思っていました。 翌日2社の取引メーカーからこんなメールが・・抜粋です。 「番組で紹介した4つの精油が26日から、注文が殺到する状態で、今までテレビでアロマを紹介した事もありましたが、今回ほど大きな影響は初めての事のように思います」 「認知症予防のオイルということで、昼間用=ローズマリー(2滴)、レモン(1滴) 夜 用=ラベンダー(2滴)、オレンジ(1滴) という形で紹介されました。大変な反響で、弊社直営店、成城本店は朝からお客さんの行列です。本日、増産で急遽製造をかけましたので、随時出荷対応をしております」 すごいことになっていたんですね! しかも昨日『特別講座&ハーブランチ交流会』があり、何名か見ていた方もいて、まさにタイムリーでした。 「昨日生活の木に行ったらいつもあまり人がいないのに、店内が人であふれてたんですよ」と言う声も・・。 「香りの取りこまれ方」の講義でいつも浦上先生の紹介をしていましたが、ネットで調べたところ研究内容がもっと奥深いものになっていました。こちらご覧ください。 もうひとつタイムリーと書いたわけは、前回のブログで私が原稿書くのに使った精油でローズマリーとレモンと書いてます。 気持ちが乗らない・集中できない時に大いに役立ってくれてます(^.^) ■
[PR]
▲
by yusenka
| 2014-03-01 18:05
| 身体の事・あれこれ
2013年 03月 30日
春の芽吹きの頃いつもと同じ肌ケアをしているのにポツポツと吹き出物ができる季節で少々憂うつです。
花粉症対策でマスクをすれば布の当たったところが痒くなり、ポツポツと・・。 ![]() リピーターの方で毎回フェイスを希望の方もそうでした。 いつもはローズウォーターをつけるのですが、今回はティートウリーレモンウォーターをつけました。 お顔部分なので香りもとっても大切です。 リアクションが心配でしたが・・問題ありませんでした。 それどころか帰宅後電話があり、赤みと発疹が収束したのでしばらく使いたいというお話しでした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ティートゥリーレモン(Leptospermum petersonii):ティートゥリーと同じオーストラリア原産のフトモモ科の植物ですが、ティートリー(学名:Melaleuca alternifolia)とは別の木です。 レモンとティートリーをミックスしたようなフレッシュな香り。 ハーブウォーターですから肌への刺激を心配することもほとんどありません。 ナードジャパンHerb Water Hanndobookによると・・ 〇カンジダ菌・白癬菌の繁殖抑制 〇抗菌・抗真菌・抗ウイルス 〇抗ヒスタミン・鎮静・抗炎症作用、お肌のかゆみや炎症を和らげる ということで、私は香りと機能性から肌荒れにはティートゥリーレモンウォーターを使うことが多いです ■
[PR]
▲
by yusenka
| 2013-03-30 10:58
| 身体の事・あれこれ
2012年 12月 23日
前回の続き・・今回は3回御茶ノ水まで行くので皆さんどうかしら・・と思っていました。
で、実際に私が体験してきました。 おだやかで丁寧な先生の説明を聞き、可愛らしい助手さんに測定してもらいました。 面白かったです! 何が面白いかと言いますと、サプリメント事態はプラセボ・50%含有・100%含有でどれが当たるか先生も知らされていないとのことなのでひとまずおいといて・・。 ![]() 筋肉量も脂肪率も体幹部から四肢にわたって数値が出てきます。 私は右利きなので右の筋肉量が多いと思いきや左のが多かったです。 標準より体脂肪率はちょっと高めでしたが内臓脂肪レベルは標準の枠に入っていてちょっと安心しました。 こんなことが分かるので面白かったです♪ 次回の参加ストレスマーカー数値を知るのが楽しみです。 ということで、プラセボだとしても飲んでみて、普段やらない健康チェックしてもらって、状態を知り、飲む必要ないかもという逆に喜ばしい結果だった!と考えるのもよいかも知れませんね(^.^) ■
[PR]
▲
by yusenka
| 2012-12-23 11:26
| 身体の事・あれこれ
2012年 12月 17日
このところサプリメントも気になっています。
身体のメンテナンスや健康維持はもちろん毎日の食事が一番ですが、魅力的なサプリメントが多くて・・アメリカでは医薬品と食品の間の位置づけですが、日本では食品です。 けど、明らかに身体に効いてるな~というサプリメントもあって気になります。 私の所属している「更年期と加齢のヘルスケア学会」内でもサプリメントの研究が始まりました。 私はまだ参加してませんが、以前「セサミン」で知人・友人・生徒さんに協力してもらいました。 今回、学会でお世話になっている東京医科歯科大学の先生指導のもとポリフェノールサプリメントの科学的検証プロジェクトの協力ということで参加することにしました。 ブドウ種子由来のポリフェノールサプリメントを8週間服用するのですが、簡単な健康診断も行います。興味あるのは「尿中酸化ストレスマーカー」です。どんなことがわかるのでしょうか?? ぶどう種子といえば、リノール酸やオレイン酸、プロアントシアニジン、ビタミンE・・中でもプロアントシアニジンは抗酸化力がすばらしいと言われています。 そういえば私の好きなホーソンティー・・オリゴメリックプロアントシアニジンが特徴成分で、心臓を守るハーブとして有名です。 血圧を安定させ血管を強くするのだそうです。 40代・50代の方で興味ある方はご連絡ください♪ 詳細お知らせします。 ■
[PR]
▲
by yusenka
| 2012-12-17 17:30
| 身体の事・あれこれ
2012年 10月 25日
先日 団塊世代の人のための5歳若返るヘアケア・・テレビでやってました。
悩み№1は白髪、№2はハリ・コシ・ボリューム・・・後は薄毛、抜け毛と続いていました。 髪の細い西洋人では若い人もボリュームを出すために努力しているとのこと! アロマでできるヘアケアでは、ホホバオイルを洗髪前につけて指で頭皮をマッサージして、しばらくおいて洗う・・という方法があります。 番組では風吹ジュンさんが、「オイルつけてマッサージしてブラッシングしてからシャンプー」と言ってました。 美容師さんが「それは素晴らしい・・だからこんないきれいな髪・・」と言っていました。 このヘアパックの良さは多くの生徒さんが実証済みです。 リンスなどは必要ないのですが、使う場合は小指の先程度でOKなんです。 プラス、アロマでは精油を使って、頭皮から毛根や血中に精油を浸透させより良い頭皮ケア・ヘアケアができるのです♪ ■
[PR]
▲
by yusenka
| 2012-10-25 08:52
| 身体の事・あれこれ
2009年 12月 18日
このところ、仕事仲間から続けて聞いた話しです。
以前にもリンパについての内容で登場したNHKの”ためしてガッテン”です。 皮膚をこするのは赤いシミの元・・というものです。 詳しくはこちらに載っています(12月9日放送) 「こすらない」「抗炎症」「あわ」・・をポイントと考えると今行っている洗顔方法はグ~♪ってことで安心しました(^_^) ![]() ![]() 抗炎症作用の精油はたくさんあるのですが、私好みの精油は・・カモミールローマン、マジョラム、ラベンダーangなどです♪ 泡も落ちないので私は”泡パック”できます・・と説明していましたが、乗せてから押さえるのがよいのですね(^_^) 気に入って使用してくださっている皆様、乗せて・押さえて洗いにしましょう♪ *手作り固形せっけんを作った方はためしてガッテン実習ページの泡立て方法を参考にしてくださいね♪ ■
[PR]
▲
by yusenka
| 2009-12-18 09:09
| 身体の事・あれこれ
2009年 10月 03日
娘のインフルエンザもすっかりよくなり、私も無事移る事もなくお仕事再開することになりほっとしています(^_^)
潜伏期間という事で、スクールキャンセルさせていただいた生徒さん達ご迷惑かけました<(_ _)> お客様の予約は空き状況から外させていただきましたのでセーフ♪ プライベートで会う友人たちもキャンセルしてごめんなさい<(_ _)> しかし・・・ここで移ってしまって免疫を付けた方がよかったかも・・という意見もあり・・確かに~!とも思っています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() さて、この写真よくわからないでしょうが、てんぷら用の鍋の持ち手でヤケドした翌日の写真です。 白くなっているのがやけどした部分ですが、翌日写真なので小さくなっています。 氷で冷やしてラベンダー原液を1滴垂らし、コットンにラベンダーを2滴垂らしたものを30分くらいくっつけていました。 始めはジンジンとした痛みもあり、1cmくらいの長さの筋状にヤケドがありました(-_-;) 1時間ほどで痛みはなくなり、水ぶくれにもならず、・・・今は白い部分も無くなりやけどの場所もよく分からない感じです。 さすがラベンダーです♪よかったらこちらをご覧ください♪ こんな小さなやけどにはラベンダー重宝します(^_^)・・私個人の感想です・・使用する精油やアレルギーに注意しなければならない場合があります。 また、日本では雑貨扱いですし、治療として用いる事はできませんのでご注意くださいね。 ■
[PR]
▲
by yusenka
| 2009-10-03 09:32
| 身体の事・あれこれ
2009年 02月 14日
花粉症の方・・・数日前の暖かかった日から症状が出てきてませんか?
私もこの数年症状が出なかったのですが・・今年はちょっときてます(-_-;) 花粉症にお勧めの精油は・・ ユーカリ・・・粘膜の炎症を鎮めてくれます。喉、鼻など呼吸器系のトラブルに・・抗カタル、去痰にも・・血圧の高い方は他の精油を使用してください ペパーミント・・メントールのす~っとした香りが鼻づまりに・・ カモミールジャーマン・・抗アレルギーの代表的な精油、炎症も鎮めてくれます ティーツリー・・免疫系を強壮・鼻水、鼻づまりなどに・・ ラベンダー・・痛みや炎症を鎮めてくれます。免疫系を強壮してくれます。 使い方は・・ ①・・外出時にマスクに1滴(直に肌に触れないように)・・ラベンダー&パパーミントなど寝るときにも良いと思います♪ ②・・熱湯を入れたマグカップに1滴垂らし、目をつぶって吸入します ③・・お部屋全体にはスプレーや芳香浴 ④・・お風呂でリラックス&花粉対策 など方法はいろいろありますが、症状がひどい場合は薬とアロマを上手に使うのが良いと思います♪ 私個人としては、鼻づまりが、ユーカリとペパーミントでマグカップ吸入でス~っと通りました(^_^) 後はスプレー・・いつもの抗菌対策(ティーツリー、レモン、ペパーミント)にユーカリを追加すれば出来上がりです♪ そして鼻が詰まると肩がカチカチになるので、メントールという成分の入っているペパーミントとラベンダーをブレンドして肩をトリートメント(マッサージ)すると気持ちいいです(^_^) ■
[PR]
▲
by yusenka
| 2009-02-14 13:53
| 身体の事・あれこれ
2008年 04月 24日
なんて手抜きな・・・と思いつつもハンドクリームがなくなって作るのが面倒な時があるんです(-_-;)
そんなときにはシアバター♪を写真のように手に直接おいてぬりぬりします。 ![]() ![]() ![]() このように体温で溶けて肌になじみます。 シアバターの缶です。 ![]() 乾燥を防ぎ健康でしなやかでふっくらとした肌の再生をうながします。 このシアバターにはスウィートオレンジのエッセンシャルオイルが入っていて甘くて優しい香りもとってもステキです。 上の写真のてかてか感は15分くらいで肌の中に浸透してべたべたしません。・・写真の分量はかなり多めなので綿の手袋をしました。 それだけ私の肌は乾燥してるんですね~(-_-;) 衣類をたたんだり、掃除したり、洗い物したり、日々の家事って・・手荒れには要注意ですね ■
[PR]
▲
by yusenka
| 2008-04-24 20:58
| 身体の事・あれこれ
2008年 03月 08日
何回かブログに載せたメノポーズのお話し・・
10月に試験がありその資料を基にお伝えしました。 これがその資料です。 ![]() NPO法人 更年期と加齢のヘルスケア主催で行う試験で、中高年女性に向けてのヘルスケアに関する情報提供や、更年期からの国民の生活の質の向上をはかる為の活動を目的としている・・・その活動の1つとしてメノポーズカウンセラーの認定があります。 たぶんギリギリセーフで合格した私は、今後どのように活かせていけるかは、まだわからないのです。 アロマの勉強で、アロマ→嗅覚→自律神経系→ホルモン系・・なんて内容や私自身の年齢から・・・更年期女性にとってアロマセラピーっていいんじゃない♪(^_^) というアロマ繋がりで受けた試験ですので、メノポーズカウンセラーとしては・・?(-_-;)? ただ、更年期に目を向けている医療関係の方とのパイプ役やストレスマネジメントの手助けとしてお役に立てれば・・・うれしく思います♪ ![]() 私のストレスを和らげてくれるティアン♪ ■
[PR]
▲
by yusenka
| 2008-03-08 15:45
| 身体の事・あれこれ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||